@uents blog

Code wins arguments.

SICP 読書ノート#52 - 4.1.5 プログラムとしてのデータ (pp.228-230)

前回悩んでいたquoteのバグはparserが原因でした。 % git diff diff --git a/ch4-ruby-evaluator/parser.rb b/ch4-ruby-evaluator/parser.rb index f3a74f6..130c78d 100644 --- a/ch4-ruby-evaluator/parser.rb +++ b/ch4-ruby-evaluator/parser.rb @@ -14,…

SICP 読書ノート#51 - RubyでSchemeインタプリタをつくろう(10) - 導出された式 (pp.213-228)

derived expression(導出された式)や§4.1.1〜4.1.4の練習問題を解いていきます。 問題 4.1 関数適用の際の引数の評価は左から?右から?という問題。 自前の処理では以下のようにoperands.mapとしているので左から。右からとするならイテレーションの順序…

SICP 読書ノート#50 - RubyでSchemeインタプリタをつくろう(9) - 基本手続き/四則演算/リスト演算 (pp.213-228)

primitive procedure (基本手続き)を実装します。 例えば四則演算のように特殊形式では表現しにくいような基本的な演算を行います。 ソースコードはGitHubに置いています。 https://github.com/uents/sicp/tree/master/ch4-ruby-evaluator 四則演算 実装とし…

SICP 読書ノート#49 - RubyでSchemeインタプリタをつくろう(8) - 環境に対する操作 (pp.213-228)

環境および束縛、代入まわりを実装しました。やってみると意外と簡単だった。 > (define a 1) => nil > a => 1 > (define y 1) => nil > (set! y 2) => nil > y => 2 > (set! z 3) "set_variable_value!: unbound variable; z" > (define foo (lambda (x) "f…

rbenvでRuby環境を構築する

SICPでやっているRubyによるSchemeインタプリタでどうしてもArray#to_hが使いたくなったが、OSX Yosemiteに標準で付属しているRuby 2.0.0にはなかったので、rbenvを使ってみたときのメモ。 環境 Mac OSX Yosemite 10.10.2 Homebrew 0.9.5 rbenvのインストー…

SICP 読書ノート#48 - RubyでSchemeインタプリタをつくろう(7) - 関数の評価と適用 (pp.213-228)

以下のような関数適用のコードが動くようになりました。 > ((lambda (x) "foo") 1) => "foo" ソースコードはGitHubに置いています。 https://github.com/uents/sicp/tree/master/ch4.1-ruby-evaluator 前回までのリファクタリング その前に前回の内容をいく…

SICP 読書ノート#47 - RubyでSchemeインタプリタをつくろう(6) - 実行オブジェクトへのマッピング (pp.213-228)

前回作った構文木について、そのまま評価器に放り込んで評価させても良いのですが、SICPのテキストのeval()のようにだらだらと長くなるのがいまいちかなと思います。 問題4.3でも取り上げられているように「データ主導」で実装する方がスマートかと思います…

SICP 読書ノート#46 - RubyでSchemeインタプリタをつくろう(5) - REPL/字句解析/構文解析 (pp.213-228)

最初はSICPのテキストを見ながら式評価、関数適用、環境まわり(p226付近)までRubyでひと通り実装しましたが、入力されたSchemeのコードを処理系へどうつなぐかで壁にあたりました。 色々と調べたところ、インタプリタの動作は主に以下のステップを踏むよう…

これからの子どもたちへ - iPS細胞 山中先生の講演会へ行ってきた

前の兵庫県知事であり昨年末に不慮の事故でお亡くなりになった 貝原俊民さんを偲ぶ講演会で、iPS細胞で著名な山中伸弥先生のお話をお聞きしました。 (※神戸新聞のウェブサイトより引用) 帰った後でググりましたたが講演の内容は以下のリンク先とおおよそ同じ…

SICP 読書ノート#45 - RubyでSchemeインタプリタをつくろう(4) - 最初からやり直します

途中まで作っていたRubyによるScheme処理系ですが行き詰まりました。。。 理由はこんな感じです。 rubyによるschemeインタプリタ、ruby上でcons cellを実装してやってたけどlist iterationあたりの実装で限界がきた。rubyのデータ構造に合わせて実装した方が…

SICP 読書ノート#44 - RubyでSchemeインタプリタをつくろう(3)

久しぶりの更新。行ったり来たり試行錯誤だけど毎日少しづつ進めてます… 式の表現 引き続きSchemeインタプリタの実装。今回は式の評価処理について。 self-evaluating items (自己評価式) 数か文字列の時にtrueを返す。number?()とstring?()は後で実装。 def…

SICP 読書ノート#43 - RubyでSchemeインタプリタをつくろう(2)

引き続きRubyでSchemeインタプリタを書き起こして行きます。 手続きの引数 引数expsにある式リストからひとつずつ式を取り出し評価したリストを返す。 def list_of_values(exps, env) if no_operands?(exps) nil else cons(_eval(first_operand(exps), env),…

SICP 読書ノート#42 - RubyでSchemeインタプリタをつくろう(1)

いよいよ4章。 metacircular (超循環評価器) というものがいきなり登場しました。 被実装言語と実装言語が同じインタプリタのことをそう呼ぶらしく、冒頭からSchemeで実装したSchemeインタプリタが例として登場します。 ただ id:higepon さんが指摘されてい…

SICP 読書ノート#41 - 第3章 まとめ

ところどころ飛ばしましたが、3章をひと通り読み終えました。この章で学んだことを上手くまとめるのは相当難しいですが、自分なりに整理したいと思います。 1章〜2章では手続きやデータによる抽象化について学びましたが、3章はそれらのモジュールをいかに組…

SICP 読書ノート#40 - 3.5.5 関数プログラムの部品度とオブジェクトの部品化 (pp.209-210)

「§3.5.5 関数プログラムの部品度とオブジェクトの部品化」から。 §3.1で乱数を生成する手続きrandが出たが、それを応用して乱数の無限ストリームrandom-numberを定義する。random-initは定数なので何度やっても結果は同じになる。 ;; §3.1から転用 (define …

SICP 読書ノート#39 - 3.5.4 ストリームと遅延評価 (pp.205-209)

(2015/09/15追記) SICPテキストのストリームでは問題3.77のテスト実行で返ってこないため、ここではracket/stream版を使っています。ソースコードはGitHubに置いています。 https://github.com/uents/sicp/blob/master/ch3/ch3.5.4.scm https://github.com/u…

SICP 読書ノート#38 - 3.5.3 ストリームパラダイムの開発 (pp.198-205)

前半はある一定の値に収束していく無限ストリーム(数列)の収束を加速させる手法や、対のストリームについて。数学的なトピックが中心だと思うので、バッサリ飛ばします。早く4章に行きたいのも大きいけど… 後半の「信号としてのストリーム」の節はストリーム…

SICP 読書ノート#37 - 3.5.2 無限ストリーム(2) (pp.196-197)

問題 3.59 べき級数、聞き覚えはあるから習ったことはあるんだろうけど、さっぱり思い出せない。こんな時はWikipedia。先生いつもありがとう。 冪級数 - Wikipedia (a) べき級数の項のストリームを引数に取り、それを積分した結果の項のストリームを返すinte…

SICP 読書ノート#36 - 3.5.2 無限ストリーム(1) (pp.193-196)

“To inifity and beyond” トイ・ストーリーでのBuzz Lightyearの決め台詞です。 無限ストリーム(infinite streams)を極めると、さらにその先の世界が見えるかもしれない :) トイ・ストーリー MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNE…

SICP 読書ノート#35 - 3.5.1 ストリームは遅延リスト (pp.187-192)

いよいよストリームへ。 生まれて初めてその概念に触れたけど驚きの連続。特にdelayとforceによる実装が何とも直截的で素敵すぎる。やはりSICPはもっと早くに読むべきだった… ストリームを使うには (2015/08/20追記) 実行環境がRacketの場合、ストリームを使…

SICP 読書ノート#34 - 3.4 並列性:時が本質的 (pp.175-187)

前節までに局所状態を持つオブジェクトを取り入れたけれど、局所状態とは即ち「時」を意識することになる。ここでは異なるタイミングで複数のプロセスから共有オブジェクトの状態を参照したり変更したりする場合に、どういった課題があるかといったことを検…

SICP 読書ノート#33 - 3.3.5 制約の拡散 (pp.168-175)

「§3.3.5 制約の拡散」から。 全体のソースコードはGitHubに置いています。 https://github.com/uents/sicp/blob/master/ch3/ch3.3.5.scm 原本のタイトルは "Propagation of Constraints" なので「拡散」というよりかは「伝播」の方が適切かもしれない。 前…

Mac OS X YosemiteにGNU Emacsをインストール

前回の記事でHomebrewを導入 しましたが、その続きでGNU Emacsをインストールします。 Emacsのインストール 検索するとhomebrew版とhomebrew-cask版の両方がヒットしますが、 % brew search emacs emacs #=> homebrew版 Caskroom/cask/emacs #=> homebrew-ca…

Mac OS X YosemiteにHomebrewをインストール

Mac

前回の作業から Yosemiteにアップグレードまで済ませたので、さらにHomebrewをインストールし直した際の作業メモ。 環境 Mac OS X Yosemite 10.10.1 Xcode Command Line Toolsはすでにインストール済み インストールしていなくて、Homebrewをインストールす…

Homebrew/RubyGems/npmのアンインストール

Mac

重い腰を上げてLionからYosemiteに一気にアップグレードしようと思ったけど、 Homebrewあたりも使い始めて3〜4年経過し使っていないパッケージも溜まってきて、 Yosemiteにした途端にHomebrewがまともに動かないとか嫌だし、 brew upgradeに無駄に時間がかか…

SICP 読書ノート#32 - 3.3.4 ディジタル回路のシミュレータ (pp.160-168)

「§3.3.4 ディジタル回路のシミュレータ」から。 全体のソースコードはGitHubに置いています。 https://github.com/uents/sicp/blob/master/ch3/ch3.3.4.scm 回路の実装 論理回路の実装 テキストのこの章のコードを写経しないとシミュレーションを走らせるこ…

2015年の抱負

手短に。 SICP読了 アンダースタンディング・コンピューテーション読了 新しいプログラミング言語を1つ以上習得する (たぶんRubyかPython) 英語のプログラミング本を1つ以上読破する 機械学習をかじる 娘のおもちゃをハンドメイドする SICPは3月までに。他…

SICP 読書ノート#31 - 3.3.3 表の表現 (pp.156-160)

「§3.3.3 表の表現」から。 全体のソースコードはGitHubに置いています。 https://github.com/uents/sicp/blob/master/ch3/ch3.3.3.scm 問題 3.24 解答は省略。 make-table にテスト関数を引数で渡せるようにし、 assoc-tree 内の equal? の代わりに そのテ…

SICP 読書ノート#30 - 3.3.2 キューの表現 (pp.153-156)

「§3.3.2 キューの表現」から。 全体のソースコードはGitHubに置いています。 https://github.com/uents/sicp/blob/master/ch3/ch3.3.2.scm ところで、最近の1カ月半は通勤時間もコードを書くほど忙しかったので、 Schemeを忘れてないか心配だったけど、意…

SICP 読書ノート#29 - 3.3.1 可変リスト構造 (pp.147-153)

「§3.3 可変データのモデル化」から。 全体のソースコードはGitHubに置いています。 https://github.com/uents/sicp/blob/master/ch3/ch3.3.1.scm 可変リスト構造 構成子、選択子とは別にオブジェクトを修正する変更子(mutator)を導入する。 例えばpairの場…